美について

先週は、梅田の蔦屋書店に行って来た

品揃えも豊富で、読みたい新書や美術系の著書も大体あった

スタバも有り、緑もある、そこそこの椅子もあるので、コーヒーに、本が読みたい放題、夢の様で有る

贅沢を言えば、空だけがない、これで空があれば最高である

でもやっぱり、好きな本は一人でひっそり読みたい

だから、買うのが恥ずかしい様な新書を2冊読み帰ってきた


話は、代わり、美について

この様な内容は、書いては見て居ても、公開する気が起きないもので中々難しい

美とは、色んな場面やモノに感じるモノで人の心は非常に自由である

年に数回田舎に帰るのだが、幼馴染や知人が働いている姿を目にする事があり

その姿は、みなどこか美しい、見方によれば

馬鹿にする人もいるかもしれないその姿は、どこか美しく

愛おしく、感じてしまう

美とは、綺麗に整っている様だけではなく

どこかいびつで汚らしいモノにすら心が動いてしまうモノで

誰かが生理的なモノだとも語っていたが

それは自己の内面から浮き上がるモノではないだろうか

巨匠たちが描いた絵画に、自己の中にある誰か、何処か、を思い涙など流してしまう

わからないモノには疑問を感じ知りたいと思い、知ろうとする

その引っかかりも自己の中にある

そう考えると自己から外に出る事はできないのかもしれない

新たな自分を見つけた所でそれもまた自己の中にあり

人は人である、それ以上ではない

「科学は、進化していて切り捨てられて行くが

芸術は、切り捨てられないモノで、変わらずそこにあるモノ」


布施英利氏の著書でこの様な言葉があるのだが、科学は進化しているが人は進化していないと言っている

文明は進歩し、今があるのだが、解剖学の観点から見るとクロマニヨン人の骨格と現代人のそれが非常に似ていて

骨格からするに、脳 臓器 筋肉 などついている物もほぼ同じだろうと推測される

クロマニヨン人と言えば、何万年前の旧人なのだが、そこから人は変わっていないと言う事に成る

ラスコの壁画などが発見されているが、芸術の起源などとも言われている

また、クロマニヨン人の子供が現社会に移住して来たら、子供は、社会に順応して行き普通にゲームなどもしているだろう

とも語っている、非常にこれは面白い

旧人と現代人の心は変わらない、だから、美を感じる心もずっと同じで、ルネッサンス期のダヴィンチやボスとピカソとのそれにどちらが優れているなど言えない

芸術は、いつの時代も皆の心にあるモノで、それを表出させる手段の本質はあまり変わっていないのではないだろうか

意外に、美や少し偉そうな御芸術も当たり前なもので、大した物ではない様な気もしてくる

クロマニヨン人が見た夜空や星はきっと今と大して変わらない

夜空や星を見ていて何を感じていたんだろう

近いものがあるのかもしれない

 

文章を書いていて思うのは、構成力の無さ、だから、だんだんとぐちゃぐちゃになって行く

書いていれば慣れてくるかな、乱文・乱筆失礼致しました。